公益社団法人
長崎県栄養士会

郷土料理

江戸時代、長崎には唯一外国との玄関口として出島がありました。
外国からの文化が入ってきていたこと、海や山に囲まれ、さまざまな食材にも恵まれたことから長崎には独自の食文化が生まれました。
長崎県の各地域(支部)に古くから伝わっている郷土料理にとどまらず、近年の食文化の変化の中で生み出された新しい郷土料理もご紹介いたします。

以下よりカテゴリを選択して下さい。

浦上そぼろ(長崎)

浦上そぼろ(長崎)

1500年後半にポルトガル人宣教師が信徒たちに”肉を食べる”という習慣を伝えようと浦上地区中心に伝わった郷土料理。名前の由来は、ポルトガル語で“ソブラード”(余り物)からきたという説や、素材を粗く切ることを表す“粗おぼろ”からきたという説がある。

レシピ詳細

つわの炒煮(佐世保)

つわの炒煮(佐世保)

つわは九州が主な産地で、食材としてはあまり一般的ではありませんが、佐世保では古くから親しまれ食されてきた季節の料理です。

レシピ詳細

世知原茶の佃煮(佐世保)

世知原茶の佃煮(佐世保)

世知原町で栽培された茶葉は「味・香り」ともに深みのあり、数々の賞を受賞しています。他方、日本茶にはカテキンやエピガロカテキンなどの抗酸化物質が含まれており、これらはお茶を淹れた後の茶葉にも十分に残存しているとされています。そこで茶葉をおいしく食べるレシピとして、世知原茶の佃煮を紹介します。茶葉の風味やほろ苦さでご飯がすすむ一品です。

レシピ詳細

つぼ汁(西彼)

つぼ汁(西彼)

西海市中浦地区で法事の際、調理する醤油仕立ての郷土料理です。「いんげん汁」と呼んでいますが、隣の地区は「つぼ汁」、またその隣の地域では「つぼき」と呼ばれています。
絞った豆腐、笹垣ごぼう、干し椎茸、こんにゃくが入っています。

レシピ詳細

ぬっぺ(諫早)

ぬっぺ(諫早)

根菜などたくさんの野菜や麩を煮込み、とろみを付けたものです。以前は、法事での精進料理として、また鶏肉・鯨肉を加えて、結婚式などのお祝い料理としても作られていました。お煮しめを作ったあとの野菜の切れ端を利用して作られたエコクッキングです。

レシピ詳細

だご汁(島原)

だご汁(島原)

主食である米がない時に、その代わりとして食べられてきた。農家においては田植えや稲刈りの間食としても食された。小麦粉を練り、ちぎった平らな団子が、その名の由来でもある。

レシピ詳細