公益社団法人
長崎県栄養士会

郷土料理

江戸時代、長崎には唯一外国との玄関口として出島がありました。
外国からの文化が入ってきていたこと、海や山に囲まれ、さまざまな食材にも恵まれたことから長崎には独自の食文化が生まれました。
長崎県の各地域(支部)に古くから伝わっている郷土料理にとどまらず、近年の食文化の変化の中で生み出された新しい郷土料理もご紹介いたします。

以下よりカテゴリを選択して下さい。

かき飯(佐世保)

かき飯(佐世保)

かきは「海のミルク」とも言われ、たんぱく質やビタミンなどの栄養が豊富です。九十九島かきは、入り組んだ海岸線に迫る山々、洋上の島々から送られる大地の養分をたっぷり吸収していると言われ、やや小さめの殻いっぱいに身が詰まり、味が濃厚です。

レシピ詳細

みかん寿司(西彼)

みかん寿司(西彼)

西彼地区はミカンの栽培が盛んです。その果汁や皮までも利用した、爽やかな寿司は減糖、減塩にもなっています。
長与町の食生活改善推進員の皆さんが考案した新しい郷土料理です。

レシピ詳細

鶏(とい)めし(諫早)

鶏(とい)めし(諫早)

諫早地区の山間部地域でお正月やお盆・地域の寄り合いなどで欠かせない料理でした。来客をもてなすために、家庭で育てた鶏を使い、男の人達が料理し振る舞ったと言われています。

レシピ詳細

ぶえん寿司(北松)

ぶえん寿司(北松)

生月・平戸では刺身のことを「ぶえん」と言い、お祝いの席に食べるお寿司になります。

レシピ詳細

うに入り押し寿司(壱岐)

うに入り押し寿司(壱岐)

お祭りやイベント等、人が集まる時に作られる壱岐の家庭料理です。

レシピ詳細

新(SHIN)・大村ずし(大村)

新(SHIN)・大村ずし(大村)

大村寿司のいわれ(大村市HPより)
文明6年(1474)大村氏16代純伊(すみこれ)は、大村領におし寄せた島原の有馬勢の大軍と中岳で合戦し、純伊
は危く難を逃れて唐津沖の玄海の孤島加々良(かから)島に落ちのびました。

レシピ詳細